いろいろ遊びつくす

何か気づいたことを発信していきたいです。主にゲームとかが多いかも。

無人島に持っていくべきもの

こんにちは。とよひろです。

さて無人島に何を持っていくかという議論はたびたび重ねられます。

そこでそれぞれのメリットデメリットをあげていきたいと思います。

 

ナイフ

メリット

 

植物を採取するために切断ができ、武器ともなる。

デメリット

刃が欠ける、錆びるなどで使い物にならなくなる。

 

水(ペットボトル)

メリット

人間がまず必要なものであり、直接生存にかかわる。

空となったペットボトルも持ち運び可な容器となる。

デメリット

いずれなくなる。よって結局水源を探すことになることに変わりはない。

容器となるが、他のものでも代用できる。(ヤシの実など)

 

ライター

メリット

火をおこすことが出来、食べ物や水での食中毒の可能性を低くする。

また、夜にはあかりともなる。

デメリット

いずれなくなる。

 

サバイバル図巻

メリット

食べれる野草や魚、罠の作り方などの知識を得られる。

デメリット

部材を集められるかがカギとなる。

 

メガネ

メリット

視力をあげることはもちろんだが、火おこしたりできる。

レンズが2つあるところもポイント。1つ割ればナイフになるかも?

デメリット

火をおこすことは結構しんどい。

 

まとめ

私だったらサバイバル図巻ですね。まあ家に1冊あるんですが、冬山の過ごし方とかシェルターの作り方とか飲み水、食べ物の見つけ方とかたくさん載っています。

普通に読み物として面白かったです。

 

ただ、もし船が大破して無人島に流れ着いたとかならメガネがあるかないかぐらいですよね。

普段コンタクトの人も旅行の際はメガネの方が無人島適応力がアップするので、メガネを付けることをお勧めしたいと思います。

 

それでは~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロボット 「ペッパーくん」 彼は介護ロボットになりうるのか。 個人的な意見

こんにちは。とよひろです。

 

さて近年ロボットがたくさん出てきています。

アシモが一番有名かもしれませんが、最近ではペッパーくんとかも出てきています。

 

しかしペッパーっていったい何ができるのでしょうか。

福祉分野でのロボットの活躍も期待されていますし。

ちょっと気になったので調べてみました。

 

スペック

 

・すべての関節を合わせて20自由度を持つ。

・すべてで27のセンサーを持つ。

・12時間以上の稼働が可能。

・高さ×幅×奥行=1210×480×425 [mm]

・重量は29kg。

・胸にタッチパネルを搭載。

 

出来ること

・ネットとつながっており賢くなる。

・ロボアプリで様々な楽しみ方。

・感情を読み取ろうとする。

 

感想

単調な受け答えとかはできるのでルーチン作業とかはペッパー君任せられるかもしれないですね。

 

例えばレストランで待つときに名前を書くが、ペッパーに名前を告げペッパーが呼んでくれるとかに使えそう。タッチパネルがあるのでそちらを使っても可。

宣伝文句を言いながらの客引きも、ペッパーがまだ珍しいので有効かも。

 

ただ個人的に、福祉、介護には使えないと思います。

なんか介護施設にペッパーを置けるとかありますが、まだ珍しいからでしょ。

それに、例えばペッパーが介護者をおんぶしたり、ご飯を食べさせられるようになったとして、ロボットによる介護を受けたいですか?という問題になるからです。

 

介護される方はおいしいものを食べたいし、外にも出たい。

これは事実です。

 

しかし、そのための手段として仕方なくロボットを使っているということが大切です。

ロボットがうるさく口をはさんではいけないのです。

ロボットはあくまで手段のためのわき役に徹す必要があります。

 

私は、どんなに足が悪い人でも一人でどこへでも歩いて行ける器具(ロボット)。

手がなくても一人の意思でものを食べれる機器(ロボット)。

こういうものこそが本当の福祉・介護ロボットだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

電子工作の始め方 ~初心者に必要・おすすめなパーツ~

電子工作について

 

こんにちは。とよひろです。

 

さて、皆さん「電子工作」という単語は知っていますか?

ちょっと説明すると、LEDを自分で好きなようにチカチカと点灯させたりとか、線にそって走る車(ライントレーサー)を作ったりとか、アンプを作ったりができます。

 

なんというか紙工作、粘土工作とかを進化させた感じですかね。

(もちろん紙工作も極めれば神工作になりますが)

 

メカ、ロボット感が出ますし、後々実生活にも使えるものもあるので興味を持つ人は多々いるのではないでしょうか。

 

ということで、私がおどおどしながらパーツ屋でそろえたものを紹介します。

ちなみにこの当時は暗くなったら自動で光がつくというものを作ろうとしていました。

 

ブレッドボード+ジャンパ線

 

普通回路を組むときは導線同士をはんだ付けします。

しかし実験段階でそれを何回もやることは面倒です。回路の設計がミスしていることがよくありますし。

 

そこで使うのがブレッドボードです。

 ブレッドボードには穴が大量に空いていますが、そこにパーツを差し込みジャンパ線で回路の形を作っていきます。

 

使い方ですが、+・-と書いてあるところは横一列ずっと導線がつながっています。

それ以外のところは縦につながっています。

この特性をうまく生かし回路を組んでいきます。

f:id:toyoshihiro195:20160424121655p:plain

この特性をうまく生かし回路を組んでいきます。

f:id:toyoshihiro195:20160424122134p:plain

黄緑色はジャンパ線です。また+・-には電池をさしてください。

 

イメージとしてはこんなところです。

 

電池ボックス

 次に電池ボックスです。

 

LEDを光らせるにも、センサを動かすにも電源が必要です。

電子工作で使うパーツはほとんどが電池で動くものです。

しかし電池単体ではブレッドボードにさしたりできないので、電池ボックスというものに電池を入れてそこから電気をいただきます。

 

4.5V、6Vあたりがあればいいと思います。

パーツにかかる電圧が大きくても抵抗を挟めば電圧を下げれるので、そういった意味では6Vの方がいいかな。

 

ちなみに電池一個が出せる電圧は1.5Vです。

ということは電池が4個入るボックスを買うと6V出せるということになります。

 

しかし充電式の電池は電圧が低いので注意です。

(1.2か1.3だったと思う。)

 

抵抗

抵抗というパーツがあります。

これ単体では何の効果もありませんが、電子回路では一番重要な働きをします。

働きは電気の流れを抑制します。パーツに適正な電圧を送り込むことができるということです。

抵抗の単位は[Ω](オーム)といいます。

 

で、抵抗ですが一つ一つに抵抗の値が決まっています。

なので様々な値の抵抗を買う必要があります。

 こういう様々な抵抗の入ったセット品が売っていますので、こういうものを買うことをお勧めします。

 

そして抵抗値の見方ですが、

抵抗のカラーコード

見やすい記事がありましたのでこちらを載せておきます。

 

LED

目で見えない電気を唯一目で見えるようにしてくれるパーツがLEDです。

 

LEDは点灯させて楽しむのもいいですが、電気が流れているかのチェックにも使えます。

なのでLEDも抵抗と並び必須のパーツです。

 

トランジスタ

 

お次はトランジスタです。

トランジスタは足が三本生えています。

そのうちの一本に電気が流れると残りの二本も電気が流れるというパーツです。

簡単にいうとスイッチみたいなものです。

 

で、トランジスタにもたくさんの種類、タイプがあります。

とりあえず2SC1815と2SA1015のYタイプは間違いありません。

最低この2種類を5個ずつは買いましょう。

 

CdSセル

これは暗いところでLEDを光らせたかったので購入しました。

 

特徴としては、明るい場合は抵抗値が小さくなり、暗い場合は抵抗値が大きくなります。

 この特徴を利用し、トランジスタに電気を送ったり送らなかったりします。

 

やはりセンサが入ってくると電子回路も面白くなりますね。

センサといってもブレッドボードにさすだけですからとても楽ちんです。

入門にはもってこいです。

 

紹介したパーツ

・ブレッドボード

・ジャンパ線

・電池ボックス

・抵抗

・LED

トランジスタ

CdSセル

 

とりあえずこれくらいあればいろいろと作れます。

アマゾンで今すぐ探す!

 

それでは~

 

部屋の隙間風をブロックする!

隙間風をブロック!

こんにちは。とよひろです。

皆さんの部屋にはドアはありますか?

そこから冬は冷たい風が入ってきますし、夏は暑い風が入ってきます。

それを防ぐ方法をお教えします。

実際自分の部屋のドアにも加工を施しています。

 

市販の隙間風ブロック

隙間風を防ぐためにもまずアマゾンで調べてみました。

 

 

 はっきりいってがっかりです。

なんかもっとすごそうなものが出てくるのかなと期待していたものですから。

 

そして、こんなのをわざわざ買いたくないので家にある材料で作ろうと決めました。

 

自作?をする

 

そして思いついたのは、

スポンジに両面テープを貼り付けドアの下に張り付ける。

→なんかすぐにはがれそう。テープで覆うか。

→てか、隙間のところにテープだけ貼ればいいんじゃない?(自作もくそもない)

 

ということで家にあった100均のマスキングテープ(ビニールテープ、養生テープとかでもいけるかな)をギリギリ地面に付くくらいの高さでドアに張り付けていきました。

 

本当に全然風が入らなくなりました。

また柔らかいので干渉するところは勝手に折れていい感じになります。

 

ただ一つ欠点があるとすれば、開け閉めの際にうるさいことです。

まあ使っていたら気にならなくなります。

 

あとビニールテープを使う場合は粘着のねばねばが残るかもしれません。

注意してください。

 

それでは。

 

「実体験」 ニンニク、ネギ、タマネギでお腹壊すことを身をもって知りました。

ニンニクでおなかを壊した?

 

こんにちは。

とよひろです。

 

ニンニクでお腹を壊すということは聞いたことがある程度の知識でした。

しかし今日はニンニク半分、刻みネギ半パック、タマネギ半分をお昼に食べたんですが、見事にお腹を下しました。(もちろん調理をしてですが)

 

14時ぐらいに食べ終わって、ピークが21:30なので7時間から8時間程度でお腹を壊したことになります。

 

途中2時間くらい睡眠があったことも関係あるかもですが。

 

今(21:50)もちょっといたいです。

しかも電車に乗っているんですよね。

早く家に着いてほしいです。

 

で、電車でニンニクによるお腹痛を調べました。

www.kumitasu.com

こちらの記事が1番上に掲載されたのでこちらの記事を読みました。

 

ニンニクのすごさ

 

まとめるとですね

良い点

 ニンニクの臭いの元であるアリシンが

 ・コレステロール抑制に

・動脈硬化、冷え性を予防

・整腸、胃液の分泌を促す

・肝臓の活性化

・血圧の安定

コレラやチフス、O-157への抵抗、殺菌作用

 

悪い点

・殺菌作用が強すぎて、体に良いものも殺してしまう

→胃腸の荒れ、下痢

 

悪い点もありますがこれって結構すごくないですか?

6個も良い効果があり、悪い効果は下痢だけという。

 

仕事中とかは困りますが、休日は下痢くらい我慢したらいいんじゃないですか?

私の体験では7、8時間後に腹痛が来ます。

覚悟して備えましょう。

 

便が出ない人も一度ネギやニンニクを大量に食べてみてはいかがでしょうか?

おそらくいっぱい出てくれるはず。

 

それでは。

4月29日(金) とうとう京都鉄道博物館がオープン!

こんにちは。

列車がカーブを曲がり列車全体が見えるアングルが好きなとよひろです。

 

さて、4月29日(金)に京都鉄道博物館がオープンします。

www.kyotorailwaymuseum.jp

京都駅近くの梅小路公園の中にあります。

また近くに京都水族館もあります。

 

 

いや~楽しそうですね。

何が楽しそうって、鉄道を見て、触って、体験をすることができます。

 

見る

本物の車両を近くから見れます。

展示車両は蒸気機関車電気機関車、特急車両新幹線と幅広く展示されています。

また鉄道ジオラマや走行列車を見れるスカイテラスなどもあります。

 

触る

実物大の車輪を引っ張り摩擦を感じたり連結器、信号、ポイントなどの仕組みを学ぶことができます。

 

体験

やはり体験が一番の楽しみでしょうか。

蒸気機関車への乗車(動きます)、

プロの運転士も使う運転シミュレータの体験、

車載カメラであたかも運転しているように感じる模型の操縦、

線路保守に使われる軌道自転車の走行体験などもりだくさんです。

 

 

どうですか?

鉄道好きにはたまらないんじゃないですか?

 

私個人的には運転シミュレータの体験が一番やってみたいです。

電車でGOとどれくらい違うのかが興味あります。

 

次に模型の操縦ですね。

ATSについて学べるようです。

ATSについて学べるって結構ガチなんじゃないでしょうか?

 

非常に楽しみです。

 

すぐ横に水族館もありますのでデートコースにもぴったり?ですね!

 

それでは!

 

京都鉄道博物館

 

・2016年4月29日オープン

・営業時間は10:00~17:30(GW中は9:00~18:30)

・休館日は毎週水曜日&年末年始の30日~1日(ただし祝日、春休み、夏休みは開館)

・入館料 大人:1200円、大学・高校生:1000円、中学・小学生:500円、幼児:200円

・SL運賃 大人・大学・高校生:300円、中学・小学生・乳児:100円

京都市下京区観喜寺町(京都駅から西へ、梅小路公園内)

 

 

 

 

 

なぜ運動はからだにいいのか 「筋肉と血管の人体学」

運動はからだにいい

こんにちは。とよひろです。

運動はからだにいいというのは本当です。

私自身からだのだるさが全く違いますし。

 

ところでなぜ運動はからだにいいのでしょうか?

そこでまずは、運動によってからだの中で何が起きているのかを調べてみます。

 

運動とは

運動とは走る、泳ぐ、飛ぶなどですが、これらに共通していることは何でしょう?

 

正解は「筋肉」が動いているということです。

さて、では次の問題です。

筋肉を動かすことにより何が起きるでしょうか?

 

正解は血液を押し上げているです。

これはちょっと意味が分からないかもしれません。

しかし、「脚は第二の心臓」という言葉を知りませんか?

これに関係してきます。

 

脚ってそんなにすごいの?

脚というのはほぼ筋肉でできています。

胴のように内臓もないですし、頭のように脳みそもありません。

 

まあだってあなたの体重を寝ているとき以外は支えているわけですから。

こう考えると脚ってものすごく大変な部分ですね。

 

とりあえずここまでで脚=筋肉の塊で、

しかも、寝るとき以外脚の筋肉を動かしているということはわかっていただけましたか?

 

じゃあ次は筋肉と血液循環についての話です。

 

 

筋肉と血管

 

まず血液は心臓から大動脈を通り全身に送られ、大静脈を通り心臓に戻ります。

ちなみに心臓から心臓を結ぶ血管を伸ばすと約2kmになります。

 

こんな長い距離を一つの小さな心臓のみで戻せるでしょうか?

まあ戻れませんよ。

脚から心臓への道なんて重力に逆らっていますしね。

 

そこで心臓へ戻る静脈たちは考えました。

「まず逆流しないようにしよう!」

というわけで、弁がついています。

逆流して来たら弁せき止めるわけですね。

 

次に考えたことは

「筋肉の収縮の動きを使おう!」

ということで、静脈は筋肉の近くにあります。

で、筋肉により静脈が押され圧力が生じます。

この圧力を使い血液を心臓のほうへ送っています。

 

もし逆流しても弁が防いでくれます。

 

ついでに、呼吸による横隔膜の動きもポンプとして使っています。

 

要するに、運動すると

脚を動かし筋肉を収縮させる→脚筋肉ポンプ作動

呼吸が荒くなる→横隔膜の動きが激しくなり、呼吸ポンプ作動

これら二つのポンプが働きを活性化してくれることにより血液の循環がよくなります。

 

血液は酸素を運ぶ「赤血球」、体を守る「白血球」、血液の止血をする「血小板」、水や栄養や老廃物を運ぶ「血漿」で構成されています。

 

酸素を持たない赤血球や栄養のない血漿が循環せずに同じところにいてからだにいいと思いますか?

 

栄養、酸素がなければ頭も働きません。

大人になると頭が固くなるのは子供のように動かないからだと思っています。

(もちろん固定概念が植え付けられているとかあるでしょうが)

 

毎日寝ても治らないだるさを背負っていませんか?

 

該当するならぜひ一度運動をしてみてください。

室内でサイドステップしてシャドウボクシングがおすすめです。

 

それでは、ぜひとも健康ライフを!